亀岡市の歯医者 | 嶋村歯科医院
HOME>歯周病

歯周病

歯周病
歯周病とは

歯周病は、歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けてしまう病気です。昔は「歯槽膿漏」と呼ばれることが多かったのですが、
今では「歯周病」という呼び方が一般的になっています。
若いときに歯を失うのは虫歯が原因であることが多いのですが、40代を過ぎてから歯を失う最大の原因はこの歯周病です。
日本は「歯周病大国」と呼ばれており、35歳以上の約8割が歯周病だと言われています。
歯周病には痛みなどの自覚症状がほとんどありません。
そのため、気が付いた時にはすでに手遅れになってしまっていることが多いというのが、歯周病の最も恐ろしいところです。

歯周病になると?

歯周病の初期の段階では歯を磨く時に血が出たり、歯ぐきがムズムズするといった症状しかありません。
しかし、歯周病がさらに進行すると歯がグラグラしてきたり、歯並びが悪くなってきたりします。
ほとんどの人は、この段階になってようやく「まずい!」と思い歯科医院へ駆け込みます。
が、これでは手遅れです!!
自覚症状が出てきているような歯周病では、すでに歯を支えている骨(歯槽骨)の大部分が溶かされてしまっています。
この溶かされてしまった歯槽骨を元通りにすることは現在の最先端技術を用いたとしても非常に難しく、ある程度以上進行してしまった歯周病に対しては、成すすべがないというのが今の歯科医療の現実です。
歯周病の治療は、「健康だったときの状態に戻す」のではなく、「これ以上進行しないようにする」ことが目的です。
ですから、歯周病に関しては特に予防が重要になってくるのです。


歯周病の原因

歯周病は様々な要因が複雑に絡み合って起こりますが、最大の原因はプラーク(歯垢)です。
プラークはただの食べカスではなく細菌の塊です!
この細菌の産生する毒素が歯周病の発生・進行に非常に大きく関わってきます。


歯周病と喫煙

喫煙をしていると歯ぐきの免疫力や修復機能が低下してしまうため、タバコを吸っている人は喫煙していない人に比べて、2~5倍も歯周病になりやすいといわれています。
歯周病の専門家の中には、喫煙をやめない限り歯周病治療が成功することはありえないと断言している人もいます。
しかし、タバコはやめた方が良いと分かってはいてもやめられないという人がほとんどでしょう。
そんな人は、できれば一日の喫煙本数を減らすことからでも始めてみてはいかがでしょうか?


歯周病の治療

歯周病は「簡単に治る病気」ではありません!
歯周病は1度悪くなってしまうと、簡単には治ることはありません。
さらに、重度の歯周病は何をしても治りません!
歯周病は「歯を支えている骨である歯槽骨が溶ける病気」ですが、この溶けてしまった歯槽骨を元通りにすることは、現在の歯科医療ではほぼ不可能なのです!
一応、失われた骨の回復を期待して「骨移植」なども行われてはいますが、全ての症例で十分な結果を得ることはまだ難しいという段階ですし、重症の歯周病の場合には歯を抜くしか選択肢がないということがよくあります。
歯周病は「まず予防」、「なってしまったら進行抑制」
歯周病に関して最も重要なことは、「歯周病にならないように予防をする」ことです。
「歯がグラグラしてきたから何とかして!」と歯科医院に来られても、もう手遅れで抜歯するしかないということが、本当によくあるのです。
「歯周病はとにかく予防」
だということを、ぜひ知っておいて下さい。
歯周病2
手順 説明治療費
問診 まずは、現在の健康状態やこれまでの経過など、今後治療を行っていく上で参考となる情報について患者さんから話を聞きます。
 
歯周病の検査 レントゲンを撮って骨の状態を見たり、歯周ポケットの深さを測ったりして歯周病の状態を検査します。
 
抜歯
(進行した歯周病)
回復不能と判断された歯は、無理に残しておくと健康な歯にまで悪影響を与える可能性があるので、早期に抜歯します。
 
プラークコントロール指導 歯周病の最大の原因はプラーク(歯垢)なので、正しいプラークコントロールの方法を指導します。
 
スケーリング
(歯石取り)
スケーラーという器具を用いて、歯石を取ります。
 
ルートプレーニング スケーリングでは取ることのできない歯の根っこの部分の歯石や、細菌に感染した歯質を除去します。
 
歯周外科治療
歯周組織再生療法
歯ぐきを切って骨を出し、奥深くの歯石や感染歯質を徹底的に除去したり、溶かされてしまった骨を回復させる処置を行ったりします。
 
歯周治療後の
メンテナンス
定期的なメンテナンスを行うことが、歯周病の再発を防ぐために最も重要です。



  • 基本的には以上のような流れで治療が行われますが、必要に応じて膿の切開や薬物投与、歯の固定などが行われることもあります。
  • 噛み合わせや歯ぎしりなどが原因だと思われる場合には、それらに対する治療が行われることもあります。
  • 歯周病が改善した後は抜けた歯を補う処置(入れ歯、インプラントなど)や、歯と歯をブリッジで繋いで力を分散させる処置などが行われます。