
HOME>根管治療
根管治療
根管治療
根管治療とは
当院の 根管治療は 京都府立医科大学の堀亘孝教授(当時)に師事しアピカルシートをしっかり守った生物学的な根管治療を遵守しています。一般的に根管治療とは抜髄(ばつずい)と感染根管治療に分けて考えることが普通です。
2つの治療法は細菌感染の程度に応じて区別しています
治療方法はほとんど同じで、その目的は根管を消毒して細菌を取り除くことです。
抜髄(ばつずい)
歯髄(しずい:歯の神経)の保存が不可能なときに、歯髄を取り除く方法。
神経は生きているので麻酔をして治療します。
虫歯の痛みから解放されます。
感染根管治療(かんせんこんかんちりょう)
細菌が歯髄に到達後、根管壁の象牙質に及んでいる場合、その根管が感染根管になります。
根尖性歯周炎を伴います。
次の二つ経路があげらます。
①歯髄が細菌に感染し、歯髄壊死→歯髄壊疽を経て感染根管となる
②根管治療が終わり、根管充填したが、一定期間後に再び根管が細菌感染する
根管治療の重要性
建物を建てる時に、基礎工事が重要であることは広く知られていると思いますが、根管治療は歯の治療の基礎工事にあたり、どんなに綺麗な歯を被せても、適切な
根管治療がされていない歯は長くもちません。根管治療がしっかりされていないと、
後々に根尖性歯周炎になり、根の先端が化膿したり、痛みがでるからです。
根管治療はどこの歯科医院でも頻繁に行われる治療ですが、アメリカでは歯内治療専門医
が存在するほど難しい治療の一つです。その理由の一つは、根管は複雑な構造にも関わらず、
直接見ることができず、治療は手探りであることや、目に見えない細菌を除去しなければならない事があります。
根管治療2
1. | ![]() |
歯の神経を取った後に根の長さを測ります。 |
---|---|---|
2. | ![]() |
汚染された歯の根の部分を掃除して綺麗にします。 |
3. | ![]() |
根の中に薬を入れ、消毒します。 |
4. | ![]() |
消毒が終わった後に薬などを入れて密封します。 |
5. | ![]() |
症例によって、金属の土台を入れます。 |
6. | ![]() |
上に冠をかぶせます。 |