亀岡市の歯医者 | 嶋村歯科医院

くすのき瓦版

くすのき瓦版7月号

くすのき瓦版 7月号をアップします。
今回は「夏の飲み物」です。別にお酒は夏だけではないのですがビールが大好きな嶋村は7月に出しました。

夏の飲み物(その1)
夏の風呂上りの冷たいビールは何物にも替え難いものですね。ビールは苦いので嫌だが缶チューハイならば好きという方も今月号をよくお読みください。
飲み物にはむし歯になり易い飲み物となり難いものがあります。ご存知でしたか?歯は酸性になると溶け出します。酸アルカリを示す数字をpH(ペーハー或いはピーエッチと呼びます)で示しますがpHが5.6以下で成人のエナメル質は溶け出します。因みにpH7が中性を示し、それより低い値は酸性を示します。因みに唾液はpH6~7(個人差或いは時間により差があります)で基本的に歯の溶け出す事を防いでいます。
さてお酒の話ですが、缶チューハイ(レモン)、梅酒、赤ワイン、ビール、日本酒、焼酎、ウイスキーの中でどのお酒の酸性度が一番強いでしょうか?答えは缶チューハイ、梅酒がpH2.9で一番酸性が強い数字を出しています。次いで赤ワインが3.8、ビールが4.3、日本酒が4.4、焼酎が4.9、ウイスキーが5.0となっています。ですから「缶チューハイをチビリチビリずーっと飲んで知らない間に歯ブラシもしないで寝てしまった」という事が多い人ははむし歯になり易い生活なのでご注意ください。長時間、酸性の環境の下で歯を晒している訳ですから歯が溶け出てしまうのです。どうです?貴方はそのような事はなかったですか?
お酒は穀物を発酵させてアルコールを作るために酸性になります。そしてアルコールの製造過程で産生される乳酸、クエン酸、コハク酸を初めとする有機酸が更に酸性に移行させます。
焼酎やウイスキーといった蒸留酒は発酵後に蒸留するために有機酸が少なくなり酸性の度合いが少なく(pH7に比較的近くなり)、ワイン、ビール、日本酒といった醸造酒は有機酸が残り比較的pHが低くなるのです。しかしその有機酸がお酒の旨味の正体であることは皮肉な事です。そして缶チューハイや梅酒は果汁成分(クエン酸)によって酸性の度合いが更に強くなりむし歯になりやすい飲み物に分類できると思います。
しかしお酒は楽しいし美味しいものです。楽しく好きなお酒を適量飲んで食べて、最後はお茶でも飲んで、きれいに歯ブラシをして寝て頂ければ「お酒は百薬の長」であることに変わりはありません。因みに私はお酒の類は何でも大好きです。今までに何本かのむし歯は経験していますがそれでも神経を取った歯はありません。手入れさえしていればそんなに虫歯になる事はないのです。缶チューハイのお好きな方もどうかご安心下さい。
今月はお酒の話で終わってしまいました。次回はお酒を飲まない方、子どもさんのための飲み物のお話をします。

投稿者 shimamurashika